12月
18
【2021/12/18】2021年度 第2回 協会指定管理者研修のご案内(ハイブリッド形式)
12月 18 @ 1:00 PM – 5:00 PM

会員各位

2021年度 第2回 協会指定管理者研修~卒前・卒後教育の現状と今後について考える~

*PDF版はコチラをクリックしてください

➢目 的
本研修は日本理学療法士協会が推進している協会指定管理者研修として位置付けられております。長崎県理学療法士協会としても、長崎県内各地区における急性期や回復期そして生活期 、教育機関等 で活躍される管理者 をはじめすべての会員の皆様 のネットワークづくりを推進してまいります。地域での課題にしっかり対応できる組織づくり、そして、地域全体で人材を育成し理学療法の質を向上させる ことを 目的とした研修会になります ので、対象は「管理者」に限定したものではありません。すべての会員の皆様が対象となります。今回は、テーマを「 卒前・卒後教育の現状と今後について考える 」と、前年までの研修を参考に、さらに一歩踏み込んだ研修企画としました。 今回は、感染対策をしっかりと実施しながら、 直接対面式 を取り入れたハイブリッド形式での 開催 を予定して
おり、時間の許す限り 情報・意見交換をしてい ただければと 思っております。協会指定管理者 初級 ・上級 を取得されている会員の皆様にもフォローアップ、研鑽の機会にしていただければ幸いです。

➢日 時:令和3年12月18日 土曜日 13:00~17:00 (受付 12:40~)
➢対 象:研修会自体は 会員の皆様であれば どなたでも参加可能
➢参 加 費:会員無料
➢参加形式:現地会場での受講、または、職場やご自宅でのオンラインZoomでの受講(ハイブリッド形式)
※直接現地会場にお越しいただき受講、情報交換をいただけると幸いです
※感染対策や遠方など、現地来場が難しい場合はオンラインで参加可能です
➢会 場:長崎県美術館2階ホール(長崎県長崎市出島町2番1号)
※本会場がオンライン中継所となる予定です

➢プログラム: 13:00~17:00
<講演①>
テーマ:「協会の求める管理者像/都道府県における県士会組織化の方向性と管理者の協力体制」(60分)
講師:長崎県理学療法士協会 会長 大山 盛樹 氏
<講演②>
テーマ:「現状の卒後教育(新生涯学習プログラム)概要の理解」(30分)
講師:長崎県理学療法士協会 理事(生涯学習担当) 志岐 浩二 氏
<講演③>
テーマ:「現在の学生期と新人期における教育プログラムの理解」(45分)
講師:長崎県理学療法士協会 教育学術局(新プロ担当) 林 勇一郎 氏
<グループディスカッション(情報交換会)>
テーマ:「各職場内教育とJPTA及びNPTA教育プログラムの関係」(50分)
※備考

・コロナ禍における講師や参加者の参加状況によっては、研修の中止または内容変更があることも考えられます。
・現地会場で参加される皆様は、【新型コロナウイルス感染拡大防止のための注意事項(クリック)】をお読みの上、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。*感染予防対策チェック表
・オンラインでの参加には、参加者一人に1台、スマートフォン・パソコン(PC、Mac、iPad、iPhone、Androidデバイス対応)が必要です。講義やディスカッションがあります。なるべく大きな画面での受講をお勧めします。
・オンラインは「Zoomアプリ」を使用します。当日までにアプリのインストールや動作確認をお願いします。
・オンライン参加では、安定したネット環境での参加を推奨します(通信料はご負担願います)。
・オンライン参加にあたっては、当方も十分に注意いたしますが、当日、通信の状況やトラブルで、画像や音声情報が安定して提供できない場合も想定されますので、予めご理解のほどをよろしくお願いいたします。
※詳細は、別途【オンライン研修会参加の注意事項(クリック)】をご覧ください。

➢研修参加申し込み方法:下記のURLもしくはQR コードでの申し込み
【参加申し込みをされる皆様へ】
申し込みは、下記の申し込み方法で、令和3年12月5日(日)までに、ご登録ください。
URL https://questant.jp/q/UU8DBJY6

 

【協会指定管理者(初級)取得をご希望の皆様へ】
取得のためには、受講要件を満たし日本理学療法士協会ホームページマイページからの事前申請を必要とします。協会認定制度及び受講要件、申請方法の詳細については協会HPにて、各自でご確認、手続きください。
協会指定管理者(初級)取得希望の皆様へ(クリック)
※長崎県理学療法士協会会長推薦を受ける場合は、上記をクリックし内容を確認の上、令和3年12月5日(月)までに、提出先(事務局)に申請書類を提出下さい。
(提出先:nptajimukyoku@gmail.com 生涯学習担当理事 志岐 浩二 宛)
※参加申し込みは、別途、上記申し込み方法でご登録ください。

【生涯学習プログラムにおける履修ポイント対象】
・今回の研修を受講して協会指定管理者(初級)を取得した場合、「専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関する履修ポイント基準」大項目2-3 協会主催研修会の20ポイントが付与。(領域:管理・運営)
・協会指定管理者(初級)取得済の皆様は、「専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関する履修ポイント基準」大項目2-5 都道府県主催研修会の10ポイントが付与。(領域:管理・運営)

➢問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 教育学術局 研修会運営班 管理者研修担当 中島 龍星
※所属 長崎リハビリテーション病院 臨床部
TEL:095-818-2002  アド レス: r-nakashima@zeshinkai.or.jp

 

以上
2021年10月28日

12月
19
【2021/12/19】令和3年度高次脳機能障害支援研修会 医療と地域の連携 開催のお知らせ(オンライン研修会)
12月 19 @ 6:44 AM – 7:44 AM

会員各位

令和3年度高次脳機能障害支援研修会 医療と地域の連携 開催のお知らせ

日時:令和3年12月19日

開催方式:オンライン形式

定員:190台

申込期限:令和3年11月5日

 

*開催概要や申し込み方法等の詳細は下記のポスターをクリックしてください

・開催概要

・ポスター

 

 

以上

[NPTA広報部 砂川]

12月
23
【2021/12/23】4団体合同研修企画 第5回新型コロナウィルス感染対策多職種研修会のお知らせ *本事業は「士会指定事業」に該当します
12月 23 @ 6:09 AM – 7:09 AM

会員各位

新型コロナウィルス感染対策多職種研修会のお知らせ

*本事業は、地域包括ケア推進リーダーならびに介護予防推進リーダー取得要件の「士会指定事業」に該当します。

コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます。各施設でご対応願います。

開 催 概 要

(1) テーマ

「新型コロナウィルス感染の具体的場面を想定して多職種で対応を考えよう!~陽性者が確認されたその後の対応~」

(2) 日時

第5回 12月23日(木曜日)18:00~19:30

(3) 研修会の進め方

オンライン形式(ZOOM使用)
○ミニレクチャー
「COVID-19の”今”に関する知識」講師:高木理博医師(井上病院)
○グループワーク
テーマは事前配布します。これをもとにグループワークを進めていきます。

(4)対象者
職種:医療関係者、介護事業所、介護支援専門員、介護施設関係者、など

(5)参加費:無料

(6)申込にあたっての留意事項
・1回の研修受入れ人数は約30名とします。先着順で締切とさせて頂きます。
・2名単位でのご参加を推奨します(1名、2名以上でのご参加、1施設当たり複数組みのお申込みでも結構です)。
・事前課題を後日お送りいたします。当日の受講に必要となります。

(7)申込方法
・QRコードからお申し込みください。

 

以上

【問い合わせ】
長崎災害リハビリテーション推進協議会(長崎リハ病院内)担当:井手 吉野
長崎市銀屋町4-11 Tel 095-818-2002 Fax 095-821-1187
Eメール:jimukyoku@zeshinkai.or.jp

1月
13
【2022/1/13】令和3年度 ⻑崎地域リハビリテーション広域⽀援センター ⻄彼ブロック研修会(オンライン型)
1月 13 @ 5:23 AM – 6:23 AM

会員各位

令和3年度 ⻑崎地域リハビリテーション広域⽀援センター ⻄彼ブロック研修会

下記のポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます。各施設でご対応願います。

テーマ:その人らしく地域で生活するための支援とは?“自立支援”を学び、支援の輪を広げよう!

日時:令和4年1月13日(木)18:30~20:15

場所:WEB開催

参加費:無料

対象:長与/時津町内のリハ、MSW、CM、介護職等

申し込み方法:上記ポスターをクリックし、申し込みフォームよりお願いします。

 

 

以上

[NPTA広報部 砂川]

1月
16
【2022/1/16】第61回近畿理学療法学術大会のお知らせ(オンライン形式)
1月 16 @ 6:49 AM – 7:49 AM

会員各位

第61回近畿理学療法学術大会

会期:2022年1月16日(日)
開催方法:完全Web開催
申込方法:マイページより

大会ホームページ ⇒ http://kinki61.umin.jp

 

 

以上

[NPTA広報部 砂川]

1月
19
【2022/1/19、1/26】令和3年度 第2回地域局主催研修会 *生涯学習ポイント取得可能
1月 19 @ 7:17 AM – 8:17 AM

会員各位

令和3年度 第2回地域局主催研修会  *生涯学習ポイント取得可能

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

 

➢ 開催様式: Zoom を用いたオンライン研修会 サテライトはなし。

【第1部】

大村・東彼地区担当 テーマ:大腿骨近位骨折に対する評価と治療の考え方

講師:白石豊章先生 (昭和会病院)

日時:令和4年1月19日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:運動器理学療法専門分野(a.運動器)※ 第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−2 運動器疾患の理学療法

 

【第 2 部】

諫早地区担当 テーマ:心不全のリハビリテーション

講師:川口禎仁先生(諫早総合病院)

日時:令和4年1月26日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:内部障害理学療法専門分野(a.循環)第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−3 内部障害の理学療法

※どちらか1回のみでも参加は可能です が、1部・第2部とも全て受講された対象者のみ a. 運動器または a. 循環器のいずれかの 専門・認定ポイント( 10 ポイント)付与対象者となりますので、ご注意ください。
※新人教育プログラム対象者については、第1部・第2部それぞれの受講でポイント取得できます。

➢受講料:長崎県理学療法士協会会員:無料  会員外:20,000円
➢研修会参加申し込み方法:下記 URL もしくは、 QR コードで申し込み下さい。

URL  https://questant.jp/q/QDNSL5QV

➢申し込み期限:令和4年1月17日(月)

➢問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 大村・東彼地区(担当:有村)
電話:0957-52-2161 (市立大村市民病院) E-mail:antsvillage127@gmail.com
長崎県理学療法士協会 諫早地区(担当:秀嶋)
電話:0957-28-3267(介護老人保健施設 恵仁荘)E-mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp

1月
22
令和3年度 厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会【第2部】の開催について
1月 22 @ 5:27 AM – 1月 23 @ 6:27 AM

会員各位

令和2年度養成校入学生から適用の「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」改正に伴い、臨床実習指導者は、厚生労働省が指定する講習会を受講することが義務付けられました。この度、長崎県における令和3年度の第2部臨床実習指導者講習会の開催準備が整いましたのでお知らせいたします。上半期(第1部)の4回の講習会は対面集合形式での開催を準備していましたが、うち2回が新型コロナウイルス感染拡大の影響により、残念ながら中止となってしまいました。そこで、日本理学療法士協会にてWEB形式での開催が認められましたので、第2部はWEB開催を予定しています。是非とも臨床実習指導者の皆様に受講いただきますようお願い申し上げます。

 

1.受講資格
実務経験が満4年以上(通算して4年以上の臨床経験)の理学療法士・作業療法士

 

2.開催日程
第5回 令和3年12月4日(土)・5日(日)
第6回 令和4年1月22日(土)・23日(日)

3.開催方法
オンライン会議システム ZoomによるWEB開催

4.開催時間(全日程共通)
1 日目:8:45~19:10   2 日目:9:00~17:00
※開始時間前に WEB 講習のためのガイダンスを予定しています

5.定員
第5回 30名   第6回 50名(先着順ではありません)
※(公社)長崎県理学療法士協会会員を優先します。定員に余裕があった場合に限り、OT、非会員の参加を受付けます。

6.受講費
会員:無料(別途資料代 1,000 円が必要) 非会員:20,000 円
※受講費の入金方法は別途案内します。

7.講習会の内容(講習会開催指針より)
1)講習時間:合計 16 時間以上であること
2)講習会の形式:ワークショップ(参加者主体の体験型研修)形式
3)講習会におけるテーマ
① 理学療法士・作業療法士養成施設における臨床実習制度の理念と概要
② 臨床実習の到達目標と修了基準
③ 臨床実習施設における臨床実習プログラムの立案
④ 臨床実習指導者のあり方(「ハラスメントの防止について」含む)
⑤ 臨床実習指導者およびプログラムの評価
⑥ その他臨床実習に必要な事項

8.留意事項
〇修了者に対しては、厚生労働省より修了証書が発行される講習会になりますので、2 日間(16 時間)のカリキュラムをすべて受講しなければ修了証が発行されません。
〇参加者の通信状況が悪い等の理由により、すべてを受講できなかった場合は、運営主催者の判断で、プログラム修了を認められないことがありますので、ご了承ください。
〇パソコン(カメラ機能付き)からご受講ください。スマホやタブレットからの参加は不可です。なお、演習の都合上、一人一端末でご参加ください。
※その他、WEB 講習会の受講についての詳細な注意事項等は改めて連絡いたします。

9.問合せ先
長崎県臨床実習指導者講習会運営協議会
担当:近藤康隆(日本赤十字社長崎原爆病院)
E-mail:nagasaki.pt.jissyu@gmail.com   TEL:095-847-1511

1月
26
【2022/1/26】長崎地域リハビリテーション広域支援センター 介護予防研修会のご案内(オンライン型)
1月 26 @ 5:31 AM – 6:31 AM

会員各位

長崎地域リハビリテーション広域支援センター 介護予防研修会

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます。

日時:令和4年1月26日(水)18:30~20:00(17:45~受付開始)
研修形式:Zoom によるオンライン研修会
内容:長崎県における高齢者に対する制度を理解する。
講師:

・長崎県における高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の全体像,健康課題(長崎県国保・健康増進課 保健師 戸井 弘恵氏)
・長崎市における地域での活用方法(長崎市中法総合事務所 保健師 講師調整中)
対象:長崎圏域(長崎市・西海市・時津町・長与町)の介護予防に携わる専門職。
申し込み:下記URL(もしくは2 次元バーコード)より必要事項ご記入の上お申し込みください。
※申し込み締め切り1 月22 日(土)
(申し込み後、申し込み完了メールが届かない場合は、お手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください)

https://forms.gle/3SmjdNLVRtaz7KPG8

 

 

【問い合わせ先】
長崎地域リハ広域支援センター 介護予防支援部会
飯野 朋彦(介護老人保健施設にしきの里)
TEL:095-845-2133 Mail:iino@youi-med.com

【2022/1/19、1/26】令和3年度 第2回地域局主催研修会 *生涯学習ポイント取得可能
1月 26 @ 7:19 AM – 8:19 AM

会員各位

令和3年度 第2回地域局主催研修会  *生涯学習ポイント取得可能

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

 

➢ 開催様式: Zoom を用いたオンライン研修会 サテライトはなし。

【第1部】

大村・東彼地区担当 テーマ:大腿骨近位骨折に対する評価と治療の考え方

講師:白石豊章先生 (昭和会病院)

日時:令和4年1月19日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:運動器理学療法専門分野(a.運動器)※ 第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−2 運動器疾患の理学療法

 

【第 2 部】

諫早地区担当 テーマ:心不全のリハビリテーション

講師:川口禎仁先生(諫早総合病院)

日時:令和4年1月26日(水)18:30 〜 20:00

専門・認定ポイント:内部障害理学療法専門分野(a.循環)第1部・第2部とも受講された対象者のみ10ポイント付与

新人教育プログラム:C−3 内部障害の理学療法

※どちらか1回のみでも参加は可能です が、1部・第2部とも全て受講された対象者のみ a. 運動器または a. 循環器のいずれかの 専門・認定ポイント( 10 ポイント)付与対象者となりますので、ご注意ください。
※新人教育プログラム対象者については、第1部・第2部それぞれの受講でポイント取得できます。

➢受講料:長崎県理学療法士協会会員:無料  会員外:20,000円
➢研修会参加申し込み方法:下記 URL もしくは、 QR コードで申し込み下さい。

URL  https://questant.jp/q/QDNSL5QV

➢申し込み期限:令和4年1月17日(月)

➢問い合わせ先:長崎県理学療法士協会 大村・東彼地区(担当:有村)
電話:0957-52-2161 (市立大村市民病院) E-mail:antsvillage127@gmail.com
長崎県理学療法士協会 諫早地区(担当:秀嶋)
電話:0957-28-3267(介護老人保健施設 恵仁荘)E-mail:keijin.reha@topaz.ocn.ne.jp

1月
27
【2022/1/27】長崎地域リハビリテーション広域支援センター 小児・障害者支援部会研修会 開催のご案内
1月 27 @ 1:36 PM – 2:36 PM

会員各位

長崎地域リハビリテーション広域支援センター 小児・障害者支援部会研修会

コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

日 時:令和4年1月27日(木) 18:30~20:30(18:00~受付開始)
研修形式:対面とZoom によるオンラインによるハイブリッド式研修会
※新型コロナウィルス感染の拡大状況によってはオンラインのみになることがあります。
参加費:無料

内 容:「放課後等デイサービスの一例 『(おもいっきり)(もくもく)(ふれあい)をテーマにした放課後等デイサービス×ショップの挑戦』 」
⇒市民の憩いの場である公営公園の眼の前に民間のこうえん事業を始め、その中に放課後等デイサービスとカフェ、お菓子屋さんも一緒に始めた事例の紹介になります。
講 師:古賀 一輝 氏(発達支援ルーム・放課後等デイサービス「くじらぐも」代表・作業療法士)
対 象:長崎圏域(長崎市・西海市・時津町・長与町)のリハビリテーション専門職、発達支援事業所および放課後等デイサービスに従事する職員

会 場:長崎市障害福祉センター 2階研修室(長崎市茂里町2-41 もりまちハートセンター内)
※会場には障害者専用の駐車場しかございません。近隣の駐車場をご利用されるか、公共の交通機関でご来場ください。
申し込み:下記URL(もしくはQR コード)より必要事項ご記入の上、お申し込みください。
申し込み締め切り:令和4年1月24日(月)
⇒申し込みが確認されしだい、Zoom のURL、ID、パスワードを送付いたします。対面(会場での聴講)をご希望された方にも送付いたします。

申し込みURL: https://forms.gle/Pzya3ivGkmsgRiQf8

 

【問い合わせ先】
長崎地域リハビリテーション 小児・障害者支援部会
江頭・吉村・小田(長崎市障害福祉センター)
TEL: 095-842-2525
Mail: shinryou@nc-swc.or.jp